自宅で介護している人って、本当にすごいと思う。私なんて、自宅に老母を引き取る気なんてさらさらなくて、施設に入ってもらった。入居したのが自立型ケアハウスだったので、足の悪い母は近々、また別の施設に移さなければいけないのだけれど、今の時点でも介護は大変だと痛感する。
母は認知症もないし(最近、ちょっとおかしいと感じることはあるが)、出来ないのは歩くこと、立ち上がることなどの日常的な動作。それでも、何とか福祉のお世話になりながら、ケアハウスに置いてもらっているという感じ。私の妹がヒステリックになって、毎週のように通っているみたいだけれど、私は月に1回くらいしか顔を出すこともない。
自立型のケアハウスでは、歩けなくなったら退去しなければならないんだけど、母はギリギリの線で置いてもらっている。でも、妹みたいに母を甘やかしていたら、ますます筋力が落ちて、それこそ何も出来なくなってしまうんじゃないかと思う。
妹がヒステリックなLINEを送ってくる度に、私は憂鬱な気分にさせられる。まったく動けないわけではないのだけれど、それでも、通って介護するのも大変だろうと思って付き合ってはいるけれど、お姉ちゃんは何もしないって責められるのはちょっと心外だ。
まあ、そんなに母のことが心配なら、自分が引き取って同居すればいいじゃんって思うんだけれど、それはそれで嫌らしい。日々、衰えていく大好きな母のことを見ているのは辛いから。妹にとっては大事な母親なんだろうけれど、私は母をそこまで面倒見る気にはなれない。
母のことになると、どうしようもなくて、ヒステリーを起こす妹と、介護には無関心な私。妹ときたら、紙パンツまで用意して、ベッドにはおねしょシーツを敷くくらい母のことを心配してる。母の生活が少しでも快適であるように心を配っているんだろうけれど、私の目から見たらやり過ぎのような気がしてならない。
これで、在宅介護なんていうことになったら、妹は介護離職でもしかねないし、母のために、相当なお金をつぎ込んでいる。介護は大変だから、最初からターミナルケアまでやってくれる施設を探していたのに、自立型のケアハウスになんて入れるから。
私が反対しなかったのがいけないんだって、私を責めるのはやめてくれ。私はケアハウスの見学にも行ってないし、ただ、母の意思に任せるって言っただけだし、私が反対すればケアハウスに入居しなかったみたいな言い方はやめてもらいたい。
介護が大変なのは分かるけど、その八つ当たりを私に向けるな。施設が介護に対応していないって分かっていたのは私よりも妹の方なのに、なんで私が責められなくちゃいけないの。
まあ、自分の親の介護であっても、自分たちでは面倒見るのは無理っていうケースは多々あると思う。それなら、いっそ、施設に入れてしまった方が安心できる。
介護は家族の仕事だなんて、いったい誰が決めたの?介護のプロがいるんだから、多少、お金はかかるけれど施設に入れてしまった方が安心できるし、何より自分が楽になる。楽になれば余裕も生まれて、八つ当たりするなんていうこともなくなるわけだ。
好きで親の介護をしている人にまで施設に入れろと言うつもりはないけれど、自宅介護でアップアップしているなら、思い切って預けてしまった方が、お互いのためだと思うんだよね。特に徘徊する認知症の人を介護している場合とか、しょっちゅう、いなくならないように見張りをつけておかなければならなかったりするわけじゃん。
それでも、24時間見張り続けるわけにはいかないから、外に出てしまって行方不明になる。そういった心配をなくすためにもグループホームとかに入居してもらった方が断然いい。介護は大変だし、日本人、介護が必要になっても長生きするから、自分の人生を親に捧げる決意でもしないと無理がある。
私は、そんなのはまっぴらごめんだね。
スポンサードリンク